アロマ資格取得コース
アロマアナリーゼ アナリスト養成講座
愛知県内での認定校第1号です
受講期間
全4回 (1講座3時間×4日)
※ご希望により全3回(1講座4時間×3日)
1ヶ月~2ヶ月半の間で調整して参ります
◎欠席時の振替は次回開講(オンライン含む)でのご参加が可能です。講座の順を飛び越えての受講は基本不可です。
平日10時~最終スタート16時頃
土日祝祭日10時~最終スタート15時頃(応相談)
名古屋市千種区(東山線本山駅より徒歩5分):自宅サロンまたはオンラインで開催
(開講時期は5月中旬ごろお知らせ予定です)
※Zoomの設定を各自でお願いします。受講条件
・精油やアロマセラピーの基礎知識をお持ちの方
※協会の認定等は問いません
※精油の基礎知識の基準にご不安の方は、お気軽にご相談下さい
・1回以上、アロマアナリーゼを受けたことがある方
(受講をお考えの方は通常のセッションまたは体験セッションを受けて頂く必要があります)
アロマアナリーゼ アナリスト養成講座内容と認定の流れ
① レッスンスタート
1回目 :アロマアナリーゼとは
◎アロマアナリーゼを必要とする人
◎アロマアナリストに必要なスキル
2回目 :精油について
◎精油の基礎科学
<主な精油12種>
ラベンダー(Ang)・サイプレス・ペパーミント・ベルガモット・イランイラン・ネロリ・ローズ・サンダルウッド・ミルラ・フランキンセンス・パチュリ・ローレル(レッスンに持参する必要はなし)
◎精油のプロフィールづくり
3回目 :アロマアナリーゼ実践編
◎アロマアナリストとしての姿勢
◎イメージ力を広めるセッション技法
◎クライアントへのフィードバック
4回目 :アロマアナリストとしての研鑽方法
◎なぜアロマアナリーゼを実践するのか
◎アロマアナリストとしての研鑽の仕方
② 実践 (受講後10症例)/ イベント出展
受講後は実践あるのみ!10症例分のアンケートをスクールまでご提出頂きます。
症例を取るのはイベント出展と重なって大丈夫です。またイベント自体は主催や参加型といった形式にはこだわりません。
取り組む中での悩みは迷いについては養成講座終了後いつでもフォローします。
実践への取り組み方やアンケート用紙の有効的な作成方法なども、いつでもご相談に応じます。
③ 魔女ラボへのご入会手続き
アロマアナリストとしての活動は現在、魔女のアロマセラピー研究所の入会が条件となっております。
(入会方法は別途お伝えします:入会は任意ですが、未入会の方は他の条件を満たしていてもアロマアナリストとしては認定出来ません)
ここは多くのアロマインストラクターやセラピストはもちろんのこと、精油と人を大事にする専門家たちが所属するLaboです。
年一回のブラッシュアップ会には必ずご参加下さい。ここでの研鑽こそ自力を育む、またとない機会です。
アロマアナリスト認定条件/まとめ
アナリスト養成講座受講後12ヶ月以内に以下の条件を満たしていれば認定されます
1: アロマアナリーゼ10症例(アンケート)提出
2: イベント1回以上出展(形式はご自由です)
3: 魔女のアロマセラピー研究所への入会
受講料 その他費用
受講費 :64,800円(税込)
テキスト代 :12,960(税込)
合計 : 77,760円(税込)
レッスン開始2週間前までに総費用をお振込または直接お納め下さい。
※分割可能(2回)です。頭金45,360円(テキスト代含む・税込)をお振込下さい。
残金32,400円はレッスン終了日までのお支払締め切りとさせて頂きます。ブラッシュアップ講座へのご参加
いざ認定!・・・となっても、精油の情報は日進月歩。常に謙虚に勉強を続けることが求められるのは当然です。そして実践を重ねるほど、アナリストとしての悩みや迷いは間違いなく増えます。
認定後1年間は特にその迷いや悩みを生じて当然で、それも必要な成長過程です。
それくらい、人の心に触れることと精油を取り扱うのは厳しいのですから。
アロマアナリーゼインストラクター(H30.1月現在5校)が主催するブラッシュアップ講座(有料)にご参加頂くことで、これまでにない知識の充足と技術の習得に磨きをかけることに繋がります。
※1年間の間に数回実施します。
※告知は魔女のアロマセラピー研究所のFacebookからの発信となりますが、未登録の方はメールにてお伝えしますのでご安心下さい。スクール特典
【再受講が可能です】
アナリスト認定後、当校が別枠で開催している養成講座の再受講が可能です(無料)。
一度学ばれた後の気付きこそが大切。学びを振り返ることで更なる気付きを得ることを目的とします。
そして、アロマの世界での「横の繋がり」はあなたのセラピスト人生の中での大切な財産です。アロマアナリストとして互いを知り、思いを共有して下さい。
そのお手伝いが出来ることは、アロマキュートとして嬉しく思います。
【商材その他OFF】
受講開始~受講後半年間
精油その他基材⇒ 10%OFF
サロンでのトリートメント/1Dayレッスン ⇒ 10%OFF
申込方法
説明会および体験レッスンご予約はこちらから(※予約専用サイトが開きます)
またはメールフォームの「お問い合わせ」にてお申込み下さい。
JAAアロマコーディネーター養成講座
アロマコーディネーターカリキュラムは、現在募集を中止しております
受講期間
全15回 (1講座×2時間)
※16回目はご希望により補講
平日10時~最終受付16時頃 土日祝祭日10時~最終受付応相談
認定試験
全国一斉試験
≪ 年3回 ≫ 2月・6月・10月の第2日曜日
(試験は当スクールで実施)
受講料
入学金 :5,400円(税込)
受講料 :135,000円(税込) ※材料費・テキスト代・修了書込
スクール特典
受講中は、精油その他基材⇒ 10%OFF
サロンでのトリートメント/1Dayレッスン ⇒ 10%OFF
卒業生ブラッシュアップレッスン/適時案内
申込方法
まずはメールフォームにて「見学希望」とお申込み下さい。
その他
アロマコーディネーターライセンスを取得する為には、講座修了後、協会主催のライセンス試験(2月・6月・10月実施)に合格し、JAAの正会員として登録(※)をする必要があります。
※正会員 (アロマコーディネーター)には登録料&年会費がかかります。
受験費用¥10.800は加盟校にて一括納金となるため、期日までに直接AromaCuteまでご持参下さい。
説明会、随時開催中!お気軽にお問い合わせください。
アロマコーディネーターライセンス取得の流れ
① 受験手続き
受験資格 : JAAに加盟するスクール所定のカリキュラムを修了(当校より修了証発行)
② 認定試験
≪理論試験及び小論文≫
試験会場 : アロマセラピーサロン&スクール AromaCute
試験月 : 年3回(2月・6月・10月)
③ 合格
正会員手続き
④ ライセンス認定
アロマコーディネーター認定証発行
(※JAAにて受験料・会員登録料・年会費が別途必要になります)
アロマコーディネーター 全レッスン内容
レッスン | テーマ | クラフト作成 | 学ぶ精油 |
---|---|---|---|
レッスン1 | アロマセラピーとは・精油の扱い方を知る | バスソルト | オレンジ゙・グレープフルーツ |
レッスン2 | 精油の抽出方法・抽出部位 | ボディシャンプー | ベルガモット ・レモン |
レッスン3 | トリートメントオイルについて | ボディ用トリートメントオイル | |
レッスン4 | 精油のブレンド方法を身につける | ローション | イランイラン・ジャスミン・ローズ |
レッスン5 | 香りが脳に与える影響・嗅覚について | フェイスパック | カモミールR ・カモミールJ |
レッスン6 | フェイストリートメント体験 | フェイス用オイル | ネロリ・ヤロウ |
レッスン7 | 香りの歴史 | ハンガリーウォーター | フランキンセンス・ベンゾイン・ミルラ |
レッスン8 | 精油の安全性と危険性を知る | 歯磨き粉、マウスウォッシュ | |
レッスン9 | 精油の作用と身体の仕組みを知る | ヘアパック | ティーツリー |
レッスン10 | オイルトリートメントの効果と禁忌 | オイルトリートメント | ユーカリ・パチュリ |
レッスン11 | 香りの心理作用を考える | エアフレッシュナー | クラリセージ・ゼラニウム・ラベンダー |
レッスン12 | フレグランスの知識 | オリジナルパフューム | ペパーミント・マージョラム・ローズマリー |
レッスン13 | 精油に含まれる成分 | 歯磨きペースト | サンダルウッド・シダーウッド・ホーウッド |
レッスン14 | 精油の禁忌の理由を成分 | 蜜蝋クリーム | カルダモン・メリッサ・レモングラス |
レッスン15 | アロマセラピーに関する法令 | 受験対策レッスン | サイプレス・ジュニパー・ブラックペッパー |
レッスン16 | 補講 | ご希望により実施 |