アロマレッスン(中級~コース)
◎認定アロマアナリスト養成講座
(随時募集中)
1Dayレッスン・ワークショップはコチラ
認定アロマアナリスト養成講座
認定取得を目指す方対象の説明会及び、アロマアナリーゼをまだ受けたことのない方への体験会を、名古屋のスクール及びオンライン(Zoom)にて実施してます。
※体験会は資格取得をご検討の方のみの特別セッションです。それ以外の方は個人セッションをお申し込み下さい
説明会および体験会ご予約はこちらから(※予約専用サイトが開きます)
または、お問い合わせフォームにて「アロマアナリスト養成講座について」とお申込み下さい
説明会のお時間が不要の方(どちらかでアロマアナリーゼを体験されている方)は
すぐのご受講が可能です。
お問い合わせフォームにて「アロマアナリスト養成講座・申し込み」とご連絡下さい
土日祝日は現在オンラインまたは他会場(名古屋駅周辺)となる場合がございます
アロマアナリーゼ(Aroma Analyze)は、精油を使った心理分析方法です。
クライアントの望む未来やホンネを、香りと共に紐解いていくアロマアナリーゼ セッションは、人の心に触れるという繊細なワークでもあります。
アロマアナリストとは、精油を用いた心理分析法(アロマアナリーゼ)を実践する人の呼称です。
この講座は精油の基礎知識を有する方が対象であり、同時に精油と人に対して丁寧に接することを目指す方対象の養成講座となります。
当校開催のアロマアナリーゼ アナリスト養成講座にて所定のカリキュラムを終了し所定の条件をクリアされると、認定アロマアナリストとしての活動が認められます。
- 精油の構成成分を元に精油のメッセージとその構築方法を学ぶ
- 精油を用いた心理セッションの目的を明確にし、アロマアナリストとして実践する上での必要なスキルと姿勢を学ぶ
- アロマアナリストとしての研鑽方法について明確にしていく
認定アロマアナリスト養成講座内容と認定の流れ
① レッスンスタート
1回目 :アロマアナリーゼとは
◎アロマアナリーゼを必要とする人
◎アロマアナリストに必要なスキル
◎歴史的背景・アロマアナリーゼを植物の成り立ちから紐解く
◎アロマアナリストとしての姿勢
【課題】学名の整理等
2回目 :精油のメッセージについて
◎精油の基礎化学
◎精油のプロフィール作りの基礎
<精油12種>
ラベンダーアングスティフォリア・サイプレス・ペパーミント・ベルガモット・イランイラン・ネロリ・ローズ・サンダルウッド・ミルラ・フランキンセンス・パチュリ・ローレル
(対面レッスン時に持参する必要はございません)
【課題】精油のメッセージ作り
3回目 :アロマアナリーゼ実践編
◎精油のプロフィールづくり(まとめ)
◎アロマアナリーゼと認知行動療法(含ディスカッション)
◎イメージ力を広めるセッション技法(クライアントへのセッション)
【課題】セッション練習
4回目 :アロマアナリストとしての研鑽方法
◎セッション練習/クライアントへのフィードバック方法
◎アロマアナリストとしての研鑽の仕方
② 実践 (受講後10症例)/ イベント出展
(認定を目指す方のみ・任意)
受講後は実践あるのみ!認定を目指す方は10症例分のアンケートをスクールまでご提出頂きます。
イベント自体は主催や参加型といった形式にはこだわりません。
取り組む中での悩みは迷いについては養成講座終了後もいつでもフォローします。
実践への取り組み方やアンケート用紙の有効的な活用方法など、ご相談に応じます。
③ 魔女ラボへのご入会手続き
認定アロマアナリストとしての活動は現在、「魔女ラボ」への入会が条件となっております。
(入会方法は別途お伝えします。入会は任意です、未入会の方は他の条件を満たしていても「認定アロマアナリスト」との呼称は使えません)
ここは多くのアロマインストラクターやセラピストはもちろんのこと、精油と人を大事にする専門家たちが所属するLaboです。
2019年からスタートしている当校主催のブラッシュアップ会にもご参加下さい。ここでの研鑽こそ自力を育む、またとない機会です。
認定アロマアナリスト認定条件/まとめ
アナリスト養成講座受講後12ヶ月以内に以下の条件を満たしていれば認定されます
1: アロマアナリーゼ10症例(アンケート)提出
2: イベント1回以上出展(形式は自由)※コロナ禍においては対応を変えております
3: 魔女ラボへのご入会
ブラッシュアップ講座へのご参加
いざ認定!・・・となっても、精油の情報は日進月歩。常に謙虚に勉強を続けることが求められるのは当然です。
そして実践を重ねるほど、アナリストとしての悩みや迷いは間違いなく増えます。
認定後1年間は特にその迷いや悩みを生じて当然で、それも必要な成長過程です。
それくらい、人の心に触れることと精油を取り扱うのは厳しいものです。
アロマアナリーゼインストラクター有志が主催するブラッシュアップ講座(有料)にご参加頂くことで、これまでにない知識の充足と技術の習得に磨きをかけることに繋がります。
※1年間の間に数回実施します。
※告知はスクール専用のLINEグループにてお伝えしてます。
再受講について
アナリスト認定後、当校が別枠で開催している養成講座の再受講が可能です。
認定アロマアナリスト(魔女ラボ会員)は無料、認定アロマアナリスト以外の方は有料となります。
一度学ばれた後の気付きこそが大切です。学びを振り返ることで更なる気付きを得ることを目的とします。
そして、アロマの世界での「横の繋がり」はあなたのセラピスト人生の中での大切な財産です。アロマアナリストとして互いを知り、思いを共有して下さい。
そのお手伝いが出来ることは、アロマキュートとして嬉しく思います。
その他
リクエスト開催受付中
認定アロマアナリスト養成講座は3名様より出張も可能です 詳しくはコチラ
本カリキュラムの基礎精油12種に特化した精油レッスンを5月(予定)より募集します
説明会および体験会ご予約はこちらから(※予約専用サイトが開きます)
または、お問い合わせフォームにて「アロマアナリスト養成講座について」とお申込み下さい
アロマセラピーを伝えるというその意味は、単に薬理作用や生理作用を正しく述べることでは、ありません
プロを目指す人にとっての大事な視点や、その土台を立て直すべく生まれたアロマセラピーレッスンです
(現在休講)
新たな視点(植物学・精油の化学と科学・精油のプロフィール構築等)でアロマセラピーを見つめたい方、
全方位的にアロマセラピーを再確認されたい方向き。
本講座は全方位的に精油を力強く見つめ且つ考察し、
自分の言葉で「精油」を表現する実力をつけたい方に選んで頂きたいレッスンです。
協会の垣根を超え、改めてブラッシュアップしたい有資格者の方にも、
精油の愛好家で、新たな学びを得たい方におススメのカリキュラム内容となっております
【受講対象者】どなたでも
①精油やアロマセラピーの基礎知識をお持ちの方/協会の認定等は問いません
②アロマ初心者の方⇒マンツーマンレッスン可能です
※①②はクラス分けをさせて頂きます
***
- Step1 学ぶ:アロマセラピーの知識、化学、科学、歴史を学ぶ/人体のメカニズムを学ぶ
- Step2 調べる:精油の成り立ち、精油のプロフィールを調べる
- Step3 使う:ブレンドオイル、芳香浴など生活に取り入れる
- Step4 考える:なぜその香りを欲するのか?を考える/アロマセラピーの未来を考える
- Step5 わかる:自分なりのアロマセラピー「哲学」を身につける
※事前にテキストとクラフトキットをお送りします。
必要な方は精油キットもご用意可能です(下記参照)。
レッスン内容
レッスン1 植物を学ぶ
レッスン2 精油の基礎知識
レッスン3 精油の化学
レッスン4 精油の科学(作用機序)精油の安全性と危険性
レッスン5 基剤を学ぶ
レッスン6 精油を多面的に理解する
ラベンダー、ティートゥリー
レッスン7 症例に合わせたブレンドオイル(自律神経、ホルモン、免疫、ストレス)
オレンジスィート、ベルガモット
レッスン8 香りで選ぶルームコロン(嗅覚と大脳辺縁系)
くすのき、ローズ(ジンジャー、ジャスミン)
レッスン9 スキンケアコスメを作る(皮膚科学、薬機法、P L法)
カモマイルローマン、ミルラ(カモマイルジャーマン、フランキンセンス)
レッスン10 もう一つのアロマセラピー (ハーブウォーター)
ローズマリー
レッスン11 心理学とアロマアナリーゼ アロマアナリーゼ体験
月桃、ひば
レッスン12 アロマセラピーをビジネスにすること (関連法規、著作権、商標権)
お問い合わせフォームにて「わかる繋がる活かせるアロマの件」とお申込み下さい